ボランティアセンター
ボランティアについての相談・支援
ボランティアの依頼・相談・調整を行います。
- 新たに活動を始めたい方の相談・紹介
- 既に活動しているボランティア・サークルの活動支援
- 学校や企業などのボランティア相談も受け付けています。
ボランティアしたい
ボランティア活動を希望される方は、受付票に必要事項を記入の上、社会福祉協議会へご相談ください。
- ボランティア受付票(個人)
- ボランティア受付票(団体)
ボランティアをお願いしたい
ボランティアを依頼される方は、依頼書に必要事項を記入の上、社会福祉協議会へご相談ください。
- ボランティア依頼書
ボランティア講座
講座を開催しボランティア活動や生きがいづくりにつなげます。
- ボランティアを始める方への講座
- さらに活動を充実させるための講座
- 生きがいづくりの講座


福祉教育の啓発
市内の学校や地域で〝ともに生きるちから〟を育む学びの支援をします。
- 講師の紹介や調整
- 点字・手話・車椅子などの福祉体験や防災講座のプログラム・企画の相談


福祉体験機材の貸出
学校や企業、地域などで福祉体験をする際にご利用ください。
- 点字器・車椅子・高齢者疑似体験セットなど


借用書について
機材の貸出については、借用書が必要となります。
善意銀行
皆さんから預託された善意の気持ち(物品等)を必要とする団体へお配りします。詳しくは、善意銀行のページをご覧ください。


情報の収集・発信
ボランティアに関する情報やお知らせなどを掲載します。
- 社協広報紙『ふくしものがたり』・ホームページやTwitter
- 市広報紙など
災害ボランティアセンター
災害ボランティアセンターは、災害(地震、風水害等)が発生した際、被災者や地域を支援するため、臨時的に開設されるボランティアセンターです。大規模災害が発生した際、災害ボランティアセンターが拠点となり、市内外から集まるボランティアの力を借りて被災した地域や住民の生活の復旧・復興に向け支援します。また、災害ボランティアが円滑に活動できるよう、被災地の情報やニーズを集め、ボランティアの受入体制を構築します。
災害ボランティアセンターでの活動の流れ


災害ボランティアQ&A


災害ボランティアセンター設置運営訓練
災害ボランティアセンター設置運営訓練の様子は、こちらをご覧ください。

お問い合わせ
下妻市社会福祉協議会 地域福祉係 電話番号:0296-44-0142 FAX番号:0296-44-0559